JOURNAL

イヤーカフの起源について調べてみました

イヤーカフの起源について調べてみました

「イヤーカフ といえばフミヤ。」

先日イヤーカフをご購入していただいたお客様のSNSで見かけた一文。
ちょっと気になったので検索してみると、チェッカーズ時代の藤井フミヤ氏が耳のサイドに着用している画像が出てきました。

そして、チェッカーズのファンクラブ「Cute Beat Club」の5周年を記念してのプレゼントがイヤーカフだったとか。
デザインもフミヤが着けてる画像のものとほぼ同じデザインで、メルカリで見つけたので思わず買ってしまいました。

AROM. では5〜6年前くらいからイヤーカフをつくっています。
当時、ミラノファッションウィーク中、イヤーカフをつけているファッショニスタたちをたくさん見かけたことからつくり始めてみたのがはじめのきっかけです。
その頃はまだそこまで国内では出回っていなかったので、POP UPの時、まずはイヤーカフとは何か、という説明からするような状況でした。
でも、実は30年以上前に、イヤーカフの代名詞がチェッカーズだったとは。
チェッカーズ世代ではありますが、とはいえ小学生の頃だったので、そんなことまでは全然知りませんでした。
フミヤ以前のイヤーカフの歴史が気になったのでちょっと調べてみました。

紀元前2000年の昔からあったイヤーカフ

初めてイヤーカフが登場したのが紀元前2000年のギリシャだそうです。
当初は「Kaffa」と呼ばれ耳の付け根全体に引っ掛けるタイプでした。
耳全体につけるので重さの負担が少ないという利点を生かし、大きくてドラマティックなデザインのものが多かったようです。
ミラノでもこのタイプをつけていた人もけっこう見かけたので、試作でこのタイプをつくったこともあります。 耳への装着面が多いため着けてる感が強く、結局試作で終わってしまったのではありますが。

そして18世紀のヨーロッパではフローラルモチーフを起用しフェミニンかつゴージャスなものでした。
素材にはダイアモンド、サファイアといった貴石と貴金属を用い、貴族たちの富を表すアイテムのひとつでした。

KaffaからEarriteへ

20世紀に入り1920年初頭にアメリカに移住したフランス人ジュエラーの Marcel Boucher がアメリカのエリート女性たちのニーズに応えて「Earrite」というアイテムをつくります。
Earriteは、Kaffaのように耳全体に引っ掛けるタイプですが、耳たぶの位置でクリップで留めるようになっています。
1950年代にEarriteはファッショニスタやソーシャライツの間で大流行しました。当時人気だったリサ・バロン、マリリン・モンローといった女優がつけている写真も残っています。

そして現代のイヤーカフのカタチへ

20年後、Earriteは過去のものとなり、新しく強さと反抗の象徴としてイヤーカフを愛用する傾向になってきます。
80年代には、ポップとパンクのミックスカルチャーの中、ジャン・ポール・ゴルチェなどのファッションデザイナーのランウェイにも登場し始めます。
90年代、イヤーカフはシルバーアクセサリーとして、シンプルなデザインだったり、チェーンやスタッズモチーフをつけたりとしてリデザインされたものが大流行しました。
チェッカーズのイヤーカフもちょうどこの頃のものだと思われます。

現代では、シンプルなものからKaffaのようなものやEarriteのようなものまで色々なデザインが出ていますが、
昨今のマスク生活の中では、耳のサイドにつける小ぶりなデザインのものがマスクの着脱時に引っかかりにくい、と好まれる方が多いです。

フミヤのイヤーカフをきっかけにイヤーカフの起源を調べてみると興味深い発見がたくさんありました。
人は4000年もの間耳に色々とぶら下げているなんて、なんとも驚きです。

AROM. のイヤーカフコレクションはこちらよりどうぞ。

* 資料画像はSophie's Closetさんからお借りしました

Back to blog
1 of 4
  • 「dondolare」(ドンドラーレ)コレクション

    「dondolare」(ドンドラーレ)コレクション

    「揺らぎ」をテーマにした新しいシリーズ、dondolare(ドンドラーレ)が登場しました。 dondolareはイタリア語で、「揺り動かす」という意味を持つ動詞です。柔らかく揺れるようなイメージを呼び起こしながらも、AROM.ではあえて直線や面を用いて構築的に表現。柔らかさや曖昧さをテーマにしながら、ブランドらしいグラフィカルな造形に仕上げました。 静かなリズムをまとったジュエリーが、日々のスタイリングにさりげない動きを添えます。 今回ご紹介するのは、イヤーカフとピアスの2アイテムです。 Ear Cuff AROM.では、イヤーカフがまだ一般的でない頃から、イヤーカフのデザインに取り組んできました。長年の経験から、フィット感と外れにくさには特にこだわり、何度も試作を重ねています。 このイヤーカフも、心地よく耳に沿い、動いても落ちにくい設計です。広がり方が上下で異なるので、向きを変えるだけで印象を変えて楽しめます。 表面は鏡面仕上げ。光を受けてやわらかく反射し、顔まわりを明るく見せてくれます。 Earrings 一見イヤーカフと同じ形状に見えるピアスですが、ピアスとしての着用時の快適さを考えて、重さやバランスを考慮したデザインになっています。ポストにはアレルギーが心配な方にも安心の18金を使用しています。 AROM.では海外生活の経験から、日本製のピアスによく見られる頼りない極細のポストではなく、海外製品に近い0.8mmのしっかりとした太さを採用。細すぎず、ピアス本体の重さとのバランスを取りながら、安心感のある着用感です。 そして今回、特にこだわったのがピアスキャッチのデザインです。髪をアップにしたとき、斜め後ろから見えるキャッチの存在がスタイリングを台無しにしてしまう──そんな違和感から、AROM.ではこれまでピアスを避ける傾向にあり、その分イヤーカフがどうしても多くなってしまっていました。現在あるピアスも、できる限りオリジナルのピアスキャッチを制作したり、キャッチのいらないデザインにするなどの工夫をするようにしています。 このピアスでは、通常のキャッチを使用していますが、本体のデザインの影に自然に隠れるようにしています。できる限りキャッチの存在感を抑え、横顔や後ろ姿まで美しく見せることに徹底的にこだわりました。 ジュエリーは、真正面だけでなく、ふとした角度や動きの中で本領を発揮するもの。だからこそ、どの角度から見ても美しく、身につける人の輝きを引き出します。そんなAROM.の哲学が、この小さなディテールにも息づいています。 AROM. ではピアスのシングルでの販売が多いですが、このピアスは左右対称のデザインになっているため両耳セットでのご用意です。 Styling AROM.のピアスとイヤーカフは、どちらもシンプルでありながら存在感を放つアイテム。それぞれ単独はもちろん、ピアスを片耳だけにつけて、反対の耳にイヤーカフをつけるスタイルも素敵です。一つ一つが異なる表情を持ちながらも、全体的に調和の取れた印象を与えてくれます。個人的には、すっきりとしたスタイリングが好みで、シンプルなコーディネートに華を添えるのに最適です。 イヤーカフは、上下の広がり具合が異なるため、上下の向きを変えるだけでも雰囲気が大きく変わります。シンプルなコーディネートにも変化を加えることができ、シーンに応じたアレンジが楽しめます。 暑くなるこれからの季節には、シンプルなTシャツにピアスとイヤーカフを合わせるだけで、コーディネートが決まります。また、ピアスとイヤーカフの光沢が、顔周りを明るくし、シンプルながらもコーディネートにアクセントを加えてくれるので、暑い季節にぴったりな、軽やかで洗練されたスタイルを楽しめます。 同シリーズでバングルも目下制作中です。こちらも楽しみにお待ちいただけたら嬉しいです。

    「dondolare」(ドンドラーレ)コレクション

    「揺らぎ」をテーマにした新しいシリーズ、dondolare(ドンドラーレ)が登場しました。 dondolareはイタリア語で、「揺り動かす」という意味を持つ動詞です。柔らかく揺れるようなイメージを呼び起こしながらも、AROM.ではあえて直線や面を用いて構築的に表現。柔らかさや曖昧さをテーマにしながら、ブランドらしいグラフィカルな造形に仕上げました。 静かなリズムをまとったジュエリーが、日々のスタイリングにさりげない動きを添えます。 今回ご紹介するのは、イヤーカフとピアスの2アイテムです。 Ear Cuff AROM.では、イヤーカフがまだ一般的でない頃から、イヤーカフのデザインに取り組んできました。長年の経験から、フィット感と外れにくさには特にこだわり、何度も試作を重ねています。 このイヤーカフも、心地よく耳に沿い、動いても落ちにくい設計です。広がり方が上下で異なるので、向きを変えるだけで印象を変えて楽しめます。 表面は鏡面仕上げ。光を受けてやわらかく反射し、顔まわりを明るく見せてくれます。 Earrings 一見イヤーカフと同じ形状に見えるピアスですが、ピアスとしての着用時の快適さを考えて、重さやバランスを考慮したデザインになっています。ポストにはアレルギーが心配な方にも安心の18金を使用しています。 AROM.では海外生活の経験から、日本製のピアスによく見られる頼りない極細のポストではなく、海外製品に近い0.8mmのしっかりとした太さを採用。細すぎず、ピアス本体の重さとのバランスを取りながら、安心感のある着用感です。 そして今回、特にこだわったのがピアスキャッチのデザインです。髪をアップにしたとき、斜め後ろから見えるキャッチの存在がスタイリングを台無しにしてしまう──そんな違和感から、AROM.ではこれまでピアスを避ける傾向にあり、その分イヤーカフがどうしても多くなってしまっていました。現在あるピアスも、できる限りオリジナルのピアスキャッチを制作したり、キャッチのいらないデザインにするなどの工夫をするようにしています。 このピアスでは、通常のキャッチを使用していますが、本体のデザインの影に自然に隠れるようにしています。できる限りキャッチの存在感を抑え、横顔や後ろ姿まで美しく見せることに徹底的にこだわりました。 ジュエリーは、真正面だけでなく、ふとした角度や動きの中で本領を発揮するもの。だからこそ、どの角度から見ても美しく、身につける人の輝きを引き出します。そんなAROM.の哲学が、この小さなディテールにも息づいています。 AROM. ではピアスのシングルでの販売が多いですが、このピアスは左右対称のデザインになっているため両耳セットでのご用意です。 Styling AROM.のピアスとイヤーカフは、どちらもシンプルでありながら存在感を放つアイテム。それぞれ単独はもちろん、ピアスを片耳だけにつけて、反対の耳にイヤーカフをつけるスタイルも素敵です。一つ一つが異なる表情を持ちながらも、全体的に調和の取れた印象を与えてくれます。個人的には、すっきりとしたスタイリングが好みで、シンプルなコーディネートに華を添えるのに最適です。 イヤーカフは、上下の広がり具合が異なるため、上下の向きを変えるだけでも雰囲気が大きく変わります。シンプルなコーディネートにも変化を加えることができ、シーンに応じたアレンジが楽しめます。 暑くなるこれからの季節には、シンプルなTシャツにピアスとイヤーカフを合わせるだけで、コーディネートが決まります。また、ピアスとイヤーカフの光沢が、顔周りを明るくし、シンプルながらもコーディネートにアクセントを加えてくれるので、暑い季節にぴったりな、軽やかで洗練されたスタイルを楽しめます。 同シリーズでバングルも目下制作中です。こちらも楽しみにお待ちいただけたら嬉しいです。

  • コレクション名に動詞を選ぶ理由

    コレクション名に動詞を選ぶ理由

    AROM. のジュエリーには、すべてイタリア語の動詞をコレクション名としてつけています。少し珍しいネーミングかもしれませんが、そこにはブランドの出発点と、制作に対する私自身の考え方が込められています。 ブランドを立ち上げたのはイタリアでした。素材に触れ、かたちを探りながら、自分なりの表現を模索していたその時間が、今のものづくりの土台になっています。私の中で、アイデンティティの半分はイタリアにあると言ってもいいかもしれません。 コレクション名に動詞を使おうと決めたのも、その延長にあります。動詞は「動き」を表す言葉。 また、イタリア語の動詞には、-are、-ere、-ireといった語尾の規則性があり、響きも美しく、どこか整った印象があります。言葉の選び方ひとつにも、心地よいリズムや余韻を感じられることが、私にとってはとても大切です。 私のジュエリーデザインは、明確なテーマや言葉から始まることはほとんどありません。まずは、漠然としたイメージがふわっと浮かび、それが少しずつかたちになっていきます。言語化は得意な方ではありませんが、最終的に仕上がった作品に「これはどんな動きだろう?」と問いかけながら言葉を探します。 動詞を通して、ジュエリーに“静かな動き”を宿らせる。そんな思いを込めて、コレクション名をつけています。 コレクションページや商品ページに添えられた名前にも、そんな背景があります。作品と合わせて、その小さな言葉にもぜひ目を留めていただけたら嬉しいです。

    コレクション名に動詞を選ぶ理由

    AROM. のジュエリーには、すべてイタリア語の動詞をコレクション名としてつけています。少し珍しいネーミングかもしれませんが、そこにはブランドの出発点と、制作に対する私自身の考え方が込められています。 ブランドを立ち上げたのはイタリアでした。素材に触れ、かたちを探りながら、自分なりの表現を模索していたその時間が、今のものづくりの土台になっています。私の中で、アイデンティティの半分はイタリアにあると言ってもいいかもしれません。 コレクション名に動詞を使おうと決めたのも、その延長にあります。動詞は「動き」を表す言葉。 また、イタリア語の動詞には、-are、-ere、-ireといった語尾の規則性があり、響きも美しく、どこか整った印象があります。言葉の選び方ひとつにも、心地よいリズムや余韻を感じられることが、私にとってはとても大切です。 私のジュエリーデザインは、明確なテーマや言葉から始まることはほとんどありません。まずは、漠然としたイメージがふわっと浮かび、それが少しずつかたちになっていきます。言語化は得意な方ではありませんが、最終的に仕上がった作品に「これはどんな動きだろう?」と問いかけながら言葉を探します。 動詞を通して、ジュエリーに“静かな動き”を宿らせる。そんな思いを込めて、コレクション名をつけています。 コレクションページや商品ページに添えられた名前にも、そんな背景があります。作品と合わせて、その小さな言葉にもぜひ目を留めていただけたら嬉しいです。

  • 変色したゴールドコーティングのアイテムをピカピカにする方法

    変色したゴールドコーティングのアイテムをピカピカにする方法

    シルバー925にゴールドコーティングを施したアイテムはシルバーのままよりもコーティングで覆れているので変色しにくくなってはいます。 しかし、使用による汗や体質、保管の仕方によって赤茶色っぽく変色してしまうことがあります。

    変色したゴールドコーティングのアイテムをピカピカにする方法

    シルバー925にゴールドコーティングを施したアイテムはシルバーのままよりもコーティングで覆れているので変色しにくくなってはいます。 しかし、使用による汗や体質、保管の仕方によって赤茶色っぽく変色してしまうことがあります。

  • 「捻る」イヤーカフに小さいサイズが登場しました

    「捻る」イヤーカフに小さいサイズが登場しました

    角線に捻りを加えた「attorcere」(捻る)シリーズの2連イヤーカフ。

    「捻る」イヤーカフに小さいサイズが登場しました

    角線に捻りを加えた「attorcere」(捻る)シリーズの2連イヤーカフ。

1 of 4