About us
A to Z
A
AROM.
イタリア語の「aromatizzare」(香りをつける)の短縮形から名付けられました。
日々のファッションスタイリングの香り付けになったり、ひとつプラスするだけで身につける人の気持ちを上げ、自信を与えてくれるようなジュエリーです。
B
BRASIL
私、デザイナーの建野は、父親の仕事の関係で10代の数年をブラジルで過ごしました。
ブラジルでは女の子は生後間も無くピアスホールをあけるのが普通です。当たり前のように学校でもピアスをつけてくる同級生たちが羨ましくてしょうがなく、一生懸命に親を説得してピアスホールを開けたのが12、3歳の時でした。それが私のジュエリーとの初めての出会いでした。
ブラジルは貴石、半貴石といった石も有名です。小さな海沿いの田舎町で、海以外は行くところもなかったので、母や他の駐在員夫人たちのいくジュエリーショップについて行っては時間を潰していました。 ただ、その頃もあまり石には興味がなくゴールドのピアスばかりを見ていました。
AROM. のピアスでネジ式の構造を取り入れているものがありますが、当時ブラジルのジュエラーで買ったネジ式ピアスから影響を受けています。
C
CONTRAST
女性らしさのある柔らかな曲線と、エッジの効いたシャープなデザインとのコントラスト。
男女問わず、ジェンダーレスにつけることができるアイテムが多いです。
D
DIGITAL
E
EARLY ADAPTER
まだ他にはない、新しく斬新的なアイデアを常に追求しています。
そんなイノヴェーティブなモノをいち早く取り入れたいと思っているアーリーアダプターな方に受け入れてもらえるジュエリーです。
F
FASHION
どの角度から見ても美しい、ジュエリーとして、オブジェとしての美しさだけではなく、身に着ける人のコーディネート力を一段とアップしてくれるファッション性も重視しています。
G
GIOIELLI
イタリア語でジュエリーのことを「ジョイエッリ」といいます。
またイタリアでは貴金属をベースにしたものをジュエリーと呼び、真鍮や異素材をベースにしたものをビジューといいます。
ジョイエッリは商材として取り扱うのにも認可や細かい届出などが必要で、貨幣と同じように厳しい扱いになっています。
一方、ビジューは服やバッグのようなファッションアイテムとして取り扱われています。
AROM. がつくるのは、シルバー925、10金、18金といった貴金属を使用したジョイエッリです。
H
HANDCRAFT
I
ITALIA
イタリアといえばファッションや革製品、料理などを思い浮かべるかと思いますが、ジュエリーの産業としても有名です。
「ザ・ジュエリー」なゴージャスなものが典型的なイタリアンジュエリーなので、日本の方にはあまり受け入れられないデザインが多いかもしれません。
個人的にも好みのデザインではないのですが、某王妃の誕生日プレゼント用のジュエリーの石留めをしている職人さん(師匠)や、ウン千万円相当のネックレスの磨きをしている職人さんなどと身近に触れ合うことができ、実際そんな商品を触れさせてもらったり。と、貴重すぎる体験と勉強をさせてもらえる環境でした。
J
JAPAN
商品は全て日本国内で制作しています。
労働環境が不透明になりがちな海外での生産は行行いません。
長年の海外生活から実感した日本製の確かな品質と安心を重視し、国内の職人と生産者を支持しています。
K
KALEIDOSCOPE
L
LEGO
M
MINIMAL
N
NFTs
O
OBSESSED
P
PACKAGING
ジュエリーのボックスというと豪華な見た目で捨てるにしのびない、というものが多いのではないでしょうか。
AROM. では、極力ロゴなどを主張しないニュートラルなボックスで、ご購入いただいた方の工夫次第で再利用/活用していただきたいという思いでパッケージをデザインしました。
太めのネックレスやブレスレットはオリジナルのフェルトケースを日本製のブリキの組み上げ缶にいれてお送りしています。
イタリアでは、かつてプラスチックケースなどがなかった時代に石留め職人たちが宝石を持ち運ぶ際、紙を折りたたんでつくったケースに入れていたそうです。 小さなメレダイヤも落とすことなく持ち運べるという、石留め職人の先生から教わったこの包み方をイメージしてフェルトケースをデザインしました。
ブリキの組み上げ缶は無骨なデザインのシルバー色のケースなので、小物の整理やジュエリーの保管用ケースなどとしてご活用ください。
Q
QOL
R
ROMA
「全ての道はローマに通ず。ならば、ドンキ・ホーテよデタラメに行け。」
S
SLOW FASHION
T
TECHNOLOGY
U
UNIQUE
ファッションブランドが出すファッションジュエリーが好きでよく買っていました。
しかし、どれも真鍮やら謎の金属なのに結構良いお値段がするし、構造的にもこれなら私でも作れそう?と見様見真似で、市販のパーツをペンチで繋ぎ合わせて、という感じで作っていました。
そのうち、こんなパーツがあればいいのに、とか、この形にこのパーツは繋がりが美しくない、とか、市販のものでは納得いかないことだらけで、ならば自分でパーツから作ればいいんだ、と考えミラノの彫金学校に通い始めました。
とはいえ、そんなに簡単に作りたいものが作れるような容易い世界ではありません。結果、ケチケチ根性で始めた自作アクセサリーが、いったいどれくらい市販のハイブランドのジュエリーが買えたんだ?というくらい授業料と技術力を磨くための自主練に時間とお金を注ぎ込むことになりました。
そんなこんなの経緯もあり、AROM. で使用しているパーツのほとんどは、アイテムごとのデザインに合わせてオリジナルで製作しています。
こんなの誰も気づかない、と思われるような些細な箇所だったりもしますが、全体のデザインの流れと美しさを出すために、こだわりぬいて製作したオリジナルのパーツを使用しています。
V
VERBS
各コレクション名はイタリア語の動詞の原形からとっています。
W
WHO WHAT WEAR
私、デザイナーの建野はジュエリーの世界に関わる前はミラノでコーディネーターとして主に日本のファッション誌の仕事に携わっていました。
その中でミラノの人たちのファッションスナップを10数年に渡り撮り続けていました。
おしゃれスナップ好きの方でしたら一度は見たことがあるであろう女性誌、男性誌各紙、webページのお仕事をさせていただいていました。
日々ミラネーゼたちのファッションを観察していて感じていたのが、ミラネーゼたちのジュエリーのコーディネートへの取り込み方の上手さでした。シンプルなアイテムの組み合わせの服装にジュエリーをひとつ合わせることで一段とオシャレになってしまう。
そんなジュエリーがファッションに与える威力に惹かれたのがきっかけでジュエリーの世界に興味を持ちました。
X
X (MULTIPLY)
AROM. は日本人デザイナーがイタリア在住中に誕生したブランドです。
イタリアの華やかさと大胆さ。日本の無駄を削ぎ落としたミニマルさ。相反する両カルチャーのエッセンスを掛け合わすことによって生まれるデザインが特徴です。
Y
Z
ZEST
Designer Profile
建野 みどり
東京都出身。
1998年渡伊。
ミラノの服飾専門学校に留学。
ファッション誌を中心に取材/撮影コーディネーターとして活動する傍ら、ミラノの彫金学校でジュエリーメイキングを学ぶ。
2015年
AROM. をスタート
2018年
株式会社 MN INC. 設立
2020年
イタリアから日本に本拠点を移す。
ジュエリーのことや制作の裏側にあるストーリー、時々ジュエリーとは全く関係のないことをデザイナー建野みどりがつづる「JOURNAL」もぜひご覧ください。
COMPANY INFO
株式会社 MN INC.
代表取締役:中島 誠