JOURNAL

カフェとモカのお話

Mar 15, 2022
カフェとモカのお話

ものすごく久しぶりにエスプレッソを飲みました。
イタリアにいたときは、朝起きたら一杯、毎食後にも一杯。一日足りとも欠かすことなく飲んでいたカフェ(イタリアではカフェはエスプレッソのことです)。
日本でもドリップ式で毎日コーヒーは飲んではいました。
イタリアからお引越しの時、とにかく荷物を減らすことに必死で、その時愛用していたモカ(マキネッタ)は蓋のつまみが劣化してきていたのでそのまま捨ててきてしまったのです。
先日、実家で使わなくなったものをもらってきたので久しぶりにモカでエスプレッソをつくってみました。 やっぱり同じ豆でもコクと濃厚さと香りの良さはドリップとは別格です。

エスプレッソは圧をかけてコーヒーを抽出する方式で、イタリアではカフェをバールで立ち飲みするのが日常です。
仕事を始める前にまずカフェする?といってバールで一杯。お昼ご飯の後にバールに行って一杯。休憩時間にバールに行って一杯。と、都度バールに足を運びカウンターで一瞬で飲み干し戻ります。
日本人的感覚だと、お茶をするというと座って一息、というイメージですが、イタリア人のバールの滞在時間は、ほんともう一瞬なんです。
オフィスなどにお弁当を持っていってランチの場合も、食後にわざわざ近所のバールに一杯飲みに行きます。
私はわざわざ行くのがめんどくさい、と思ってしまい、長年住んでもどうしても馴染めない文化でした。

バール通いが生活の一部となってるイタリアですが、もちろんカフェは家庭でも飲みます。
最近ではネスプレッソを家に置く人もかなり増えてはいますが、基本的にはモカを使って直火式エスプレッソコーヒを淹れます。
モカは下の容器に水とコーヒーの粉をセットして火にかけると、熱により圧がかかってコーヒーが抽出されるという仕組みのコーヒーメーカーです。構造的には圧力鍋のような感じです。
イタリア人の家庭には必ず1台、サイズ違いで大小2台ある、という人も多いです。

モカというと思い浮かべるのがビアレッティ社の六角形の形ではないでしょうか。 イタリアに住み始めたばかりのときに友人に教えてもらったのが、 洗うときは絶対に食器洗剤は使わないで水洗いだけにする、ということでした。 こうすることで容器の内側がコーヒーの油の膜でコーティングされて美味しくなるのだとか。

言われた通りに水洗いだけを続けているといい感じにコーヒーが染み込んで馴染んだ感じになってきます。
しばらく使っているとパッキンが緩んで圧のかかりが鈍くなってくるので、定期的に交換します。
内側のフィルター部分もコーヒー豆が詰まったりして劣化してくるのでこれも時々交換します。
さらに使い続けると蓋についている黒いプラスチックのつまみも熱で溶けてきてしまうので、これも交換します。
と、こうやって長年同じモカをメンテナンスしながら使い続けます。 イタリアではどんなに小さなスーパーでも交換用のパッキンやパーツを売っています。

うちの初代モカは、パッキンもフィルターも何度も交換し、蓋のつまみも交換して、 教わったとおりに水洗いだけで10年以上使い続けていましたが、最終的にはプラスチック製の取手が溶けてしまい終了となってしまいました。

初代はビアレッティの有名な六角形モカを使っていましたが、この一番有名で定番のものは素材がアルミです。
使ったことがある人はわかるかもしれないのですが、このアルミ製のモカは、頻繁に使用をしなかったり、水気が残ったまましばらく保管したりすると金属が腐食して青緑のカビのようなものが発生してしまうことがあるのです。
私も時々しか使用しなかった1杯用のモカが、久しぶりに開けてみたら下の容器が腐食していたという経験があります。
毎日2回、3回と使用して使い込む使い方だとアルミでも問題ないのですが、時々しか使わないという場合はステンレス製のものがお勧めです。

ところで、正しいモカの淹れ方ってご存知ですか?
とはいえ、イタリア人によっても独自のこだわりだったり方法が違うので何が正しいのか実はわかっていないのではありますが、自宅でどうやってバールの様に泡が立ったカフェを作れるか、というのが課題となります。

  1. まず、何人分を作るか決めて、適量のサイズのモカを選びます。

    モカで作るエスプレッソは水の量を調節して人数分を作るのではなく、本体自体からサイズが変わります。
    基本的に冷めたカフェは飲まない人たちなので、多めに作ってあとで残りを飲む、というのはNGです。1杯分、3杯分、6杯分というのが主流ではないでしょうか。
    大人数家族でなければ3人分が気軽に作れてお勧めです。

  2. 本体を回転させて分解し、下の容器に水を入れる。

    このときの水の量は圧力バルブのところまで入れます。炊飯器の容器のように水のラインをつけてくれないのがイタリア的です。
    しかもバルブが隠れるところまでなのか下までなのかも微妙なところなので、私はいつも中間にするようにしています。
    またこのときの水ですが、イタリアにいるときは濾過した水やミネラルウォーターよりも石灰分の含まれた水道水の方が美味しくできるような気がしたので、いつも常温の水道水をそのまま使っていました。

  3. 水を入れた容器にコーヒーの粉を入れるフィルターのバスケットを装着しコーヒーを入れます。

    量は容器のギリギリまで入れます。
    このときスプーンの裏でギュッと押しつぶす派と押さないでふわっとさせる派がいます。
    私はふわっとこぼれないくらいまでの量を入れています。
    余談ですが、イタリア人の友人曰く、スプーンで入れる際にコーヒーの粉を周りにこぼすと運気が下がると母親から代々言い伝えられているそうです。
    そして、コーヒーの種類ですが、日本でも手に入りやすいイタリア製のIllyやLavazzaの粉を使うのが細かさがちょうどよくていいのですが、ドリップ用の通常のコーヒーでも普通に作ることはできました。
    同じ粉でもドリップで入れるよりもコクが出るように感じました。
    コーヒー豆の種類は好みですが、できるだけアラビカ種100%かアラビカ種の割合が多いものがお勧めです。

  4. 本体上部を装着します。

    付ける前にパッキンが溝にきちんとはまっていることを確認します。
    また、コーヒーの粉が溢れてパッキンの部分につかないように、縁をきれいにしてから締めます。
    締め方がゆるいと火にかけたときに隙間からコーヒーが出てきてしまいコンロが悲惨なことになるのでご注意を。
    きっちりと締めているのに傍から漏れてくるような場合や、時間をかけても下の水が上まで上がってこないというときはパッキンの交換時期です。

  5. 火にかけ、ポコポコと音がし始め下の水が上がりきったら火を止めます。

    このときも、はじめから終わりまで弱火がいいとか、はじめは強火でコーヒーが上に上がり始めたら弱火にするとか、ずっと中火のままとか、人によって色々とこだわりがあります。
    また、蓋は最初は開けておいて、コーヒーが上がり始めたら直ぐに蓋を閉める派の人もいます。
    イタリアの一般的なガスコンロは4口で、そのうちの1つがモカ用に小さい口径になっています。
    日本の通常のガスコンロの場合は弱火じゃないと取手が溶けそうで怖いです。

>

もしモカをお持ちの場合は色々なバージョンで淹れ方を試してみてください。 そして、ご自身の好みの淹れ方をみつけてみてください。

モカでいれるエスプレッソですが、ドリップ式のアメリカンコーヒーに慣れてしまっていると量が少ないので飲み過ぎてしまうかと思っていたら、濃厚だからか逆にドリップコーヒーを飲んでいた時よりもコーヒーの消費量が少なくなりました。

今回はちょっとジュエリーとは関係ないお話でした。
これからもジュエリーとは関係ない話題も時々書いていこうかと思いますので、時々のぞいてもらえると嬉しいです。

ちなみに、サムネイル画像のイヤーカフはこちらです。
AROM. のイヤーカフの中でも定番かつ人気のアイテムです。

1 of 4